home プロフィール 活動日記
(ブログ)
理念・政策 政策レポート
論文等
映 像
いせさき探訪
後援会に
ついて
ご意見
お問い合わせ
政策レポート
 行政の基本的スタンス
  • 国の莫大な借金、人口減少と税収減
  • 拡大していくべきは共助や互助の分野
  • 環境に優しい3つのロー(ローテク、ローカル、ローインパクト)
  • よりゆっくり、より近くへ、より曖昧に
  • 全文はこちら(A4サイズ3枚)
 与件としての環境問題
  • 地球は、宇宙船「地球号」とも呼ばれます
  • 持続可能な文明それは環境と共に生きること
  • 地球の歴史を1年間に例えてみたら
  • 原子力発電は途方もない負の遺産
  • 世界は子孫からの預かり物
  • 全文はこちら(A4サイズ3枚)
 与件としての人口問題
  • 「農業革命」と「産業革命」で人口急増
  • 「産業革命」で再び急激な人口増
  • 「プラスの人口モメンタム」が「プラスの人口惰性」として作用
  • マイナスの人口モメンタムを内蔵
  • 昭和20年代は、人口抑制が国策だった
  • 全文はこちら(A4サイズ6枚)
 与件としての資本主義
  • 長期国債の利子率は、資本利潤率とほぼ同じ
  • 超低金利状態は資本主義の終焉
  • 中間層は民主主義の基盤
  • 資本が主人で、国家が使用人のような関係
  • よりゆっくり、より近くへ、より曖昧に
  • 全文はこちら(A4サイズ12枚)
 地方自治体にとって、与件としての国の財政赤字
  • 日本政府が財政破綻する可能性が高い
  • 国の破綻は自治体と国民へ影響大
  • GDP比負債は先進国中最大
  • 政赤字は太平洋戦争末期よりも大きい
  • 国債の金利上昇は財政破綻の要因になる
  • 全文はこちら(A4サイズ7枚)
 グローバル資本主義は当然なのか
  • グローバル資本主義に問題はないのか
  • 消費税率アップのたびに法人税引き下げ
  • グローバリゼーションが私たちをコントロール
  • すべての人に仕事がなければならない。空気や水のように
  • ここには何も無い
  • 全文はこちら(A4サイズ6枚)
 給食費の全世帯無料化には反対です
  • 給食費の負担内訳
  • 無料になるのは誰?
  • 税を使う優先順位
  • 給食費無料化の真の論点
  • 全文はこちら(A4サイズ4枚)
(政策リポートは順次発行します)
 
論文等
公務員の意識改革のブレイクスルー
−組織文化変革のダイナミクス−
<高崎経済大学大学院修士論文>2007年
  • 公務員の意識改革が進まない原因について、職員の内面と組織の両面から分析。
  • 仕事に主体的に取り組むためにキャリア・デザインの意識が必要なこと、組織としての価値観の転換には、管理職層の競争環境の確保が必要なことを指摘。
  • 全文はこちら(A4サイズ59ページ)。
公務員意識改革のブレイクスルー
−「大過なく」から「チャレンジ志向」へ−
<三菱総合研究所「自治体チャンネル」掲載論文>2007年
  • 都道府県の職員意識をシャインの文化三層構造論で分析。
  • 職員が主体的に仕事に取り組むにはキャリア・デザインが必要。言われたことをやるだけではだめ。
  • 管理職の選抜は年功序列でなく、成果により評価し、降格もあるような競争環境が必要。
  • 管理職の価値観が「大過なく」から「チャレンジ」に変わったとき、お役所の組織文化が変わる。
  • 全文はこちら.。A4サイズ4ページ)
公務員の意識改革−組織文化の観点から−
<三菱総合研究所「自治体チャンネル」掲載論文>2006年
  • 多くの職員が仕事を通じて自分の成長や満足感を感じる。
  • シャインによれば集団構成員の意識は、組織文化により強い支配を受けている。
  • 職員の意識改革には、キャリア・デザインの意識と組織文化の改革が必要。
  • 全文はこちら。(A4サイズ5ページ)
成果主義導入の「落とし穴」
<ぎょうせい「ガバナンス」掲載投稿>2006年NO.62
  • あらかじめ評価分布が決まっていると、評価をおとされることも。
  • 評価者の価値観に年功序列などが染み付いていると成果で評価されない。
  • 賃金上昇に世代間格差があり、年功序列が無意識の前提になっている。
  • 全ての職員が出世を目指すわけではない。多様なキャリア選択が必要。
  • 全文はこちら。(A4サイズ1ページ)
限界集落と国家百年の計
<ブログ上で発表>2008年
  • 人口減少の元、全ての限界集落を維持するのは不可能。
  • 市場任せでは山村経済は成り立たない。
  • 山村の価値を評価し、国家として存続支援を。
  • 全文はこちら。(A4サイズ3ページ)
国の財政破綻時における自治体経営 Ver.2
  • 自治体が、どうしてもやらなければならない事業は何か
  • 自治体にとって、国からのお金がどれくらい減るのか
  • 減額後の予算で、最低限必要な経費がまかなえるのか
  • 経営改革の柱となる人件費は、どこまで減らせるのか
  • 全文はこちら(A4サイズ56枚 要旨は5〜7ページ)
  • モデル県・市の全ミニマム事業名の資料追加!